印鑑種類まとめ!いざという時に役に立つ基礎知識
公開日: 2016/2/24|最終更新日: 2022/6/28
「印鑑」と一口に言っても、その種類は様々です。
使用する場によって使い分ける必要があるため、それぞれの種類を知らないといざというときに困ってしまうかもしれません。
ここでは、印鑑の種類と特徴、どのような場で使用するのかについてご紹介します。
実印について
「実印」は、個人・法人ともに最も大切な印鑑となります。
市区町村役場で登録をし、印鑑証明を受けたものを指します。
ペンネームなどは使えず、必ず戸籍上の氏名を入れなければなりません。
入れる名前は姓と名どちらか一方でも、両方入れてもかまいませんが、実印は一人一本のみ所有でき、二人で共有することなどはできません。
また、変形しやすいゴム印なども利用できず、必ず手で彫った唯一の印鑑でなければなりません。
法人で利用される場合は「代表者印」と呼ばれます。法人・団体が設立時に法務局へ設立登記を行う際に登録します。
個人と併用する場合もありますが、盗難・紛失のリスク回避のため、個人と法人の実印は分けるのが一般的です。
使用する場としては、金融機関のローン契約や、土地・建物の売買契約、会社の設立時、各種保険契約時などがあります。
銀行印について
「銀行印」は、金融機関での出納に必要な印鑑となります。
「銀行取引印」や「銀行届出印」とも呼ばれています。
法律上定められたものではなく、「実印は必要としないが、金銭管理の上で重要な役割をもった印鑑」のことをこのように呼びます。
通帳と銀行印さえあれば、本人でなくてもお金を引き出すことができるなど、とても大切な印鑑となりますので、大量生産できるような既製の印鑑は断られる場合があります。
→ 銀行印とは?金融機関に印鑑を登録するとき知っておくべき基礎知識
使用する場としては、銀行や労働金庫、信用金庫などといった金融機関での口座開設時や、保険や証券などの契約時などです。
認印について
多くの人にとって、日常生活で最もなじみがあるのが「認印」でしょう。
認印の定義は「実印として印鑑登録されていないもの」であるため、市区町村や法務局に届けがない印鑑はすべて認印の扱いになります。
書留や宅配便の受け取り、回覧板の受領印など、用途は多岐にわたります。
シャチハタ(インキ浸透印)や三文判などを利用する人も多くいます。
ただし、認印も十分法的効力があるため、大切に扱わなければなりません。
実印と違い、認印は一人何本でも持つことができるのも特徴です。
使用する場としては、書留や配送物の受領、回覧板の受領印、給料の受領、各種書類や伝票の押印などです。
角印について
「角印」とは社印ともいい、「角印」は個人ではなく法人(団体)の領収書や請求書、契約書など、商売上で押印する印鑑となります。
個人の「認印」にあたるのが、会社の「角印」です。
会社でもっとも利用する機会の多い印鑑です。
四角形で、中には会社名が彫られます。
角印には会社名のみが記載されており、状況に応じて会社名や団体名などの後に「~印」、「~之印」などの文字をいれてバランスと取る場合がありますが、こちらは作成する際に実際の作成内容をみて判断しています。
彫り方は一般的に右から左、上から下に向かって社名、団体名を縦書きに彫ります。
英語文字などの特集なばあいは左から右、上から下に向かって縦書きで彫る場合もありますが、全般的なバランスは作成する際に決めます。
会社以外では、組合や団体、サークルなどでも利用されます。
また、商店や工業所の一般事務で利用される場合もあります。
通常の印鑑よりも一回り大きいことが特徴で、一般の会社で利用される角印には大きさの規定がありませんが、21mm角や24mm角が主流となります。
ただし、官公印や官公職印には、大きさの規定があります。
官職印でいうと、部長30mm角、課長23mm角、公職印では、部長23mm角、課長21mm角となります。
使用される場としては、会社での契約書や見積書、領収書の押印などの日常業務です。
落款印について
あまり聞き覚えがないのが「落款印」かもしれません。
引首印や姓名印、雅号印などの総称でで、芸術作品などに押印する印鑑のことを指します。
大きさに規定はありませんが、押印する作品の大きさに合わせて変えるのが一般的です。
用途は幅広く、作品の完成を表すとともに、その作品が自分のものだという証として利用します。
使用される場としては、絵画や書、掛け軸などの芸術作品、魚拓、色紙など様々です。
まとめ
印鑑には、これほどたくさんの種類や利用シーンの違いがあります。
印鑑は、出生届から婚姻届、死亡届まで、まさに生まれてから死ぬまで大切な役割を果たすものです。
それぞれの用途を押さえつつ、紛失しないよう分別して保管することが大切です。
私は、テキストブロックです。このテキストを変更するには、[編集]ボタンをクリックします。ここからはテキストブロックの例文が並びます。テキストを入力する場合これらを消去して入力してください
印鑑のおすすめ
法人印鑑3本セット | 法人印鑑2本セット | 個人実印 | 個人実印 |