skip to Main Content

役職印とは?主な役割・法的な位置付けと代表印・角印・銀行印との違いを解説

公開日: 2024/10/24|最終更新日: 2025/1/28

会社で重要書類を作成するときに、役職印を押印することがあります。役職印は代表印や角印とどのように異なるのか、その必要性や使用基準はどのようになっているのかと疑問を抱いたことがある方もいるのではないでしょうか。

役職印には、他の法人印とは異なる特徴や重要性があります。そこで本記事では、役職印の定義から使用場面、他の法人印との違いまでを詳しく解説します。使い分け方を学ぶことで、書類の種類に応じて適切な印鑑を使用できるようになるでしょう。

<目次>

  • 役職印とは?定義と主な用途
  • 役職印の特徴と作成方法
  • 役職印を作成するときのチェックポイント
  • 役職印と他の法人印の違い
  • 役職印の管理・運用で意識したいポイント
  • まとめ

役職印とは?定義と主な用途

書類に印鑑を押そうとしているビジネスパーソン
役職印は社名と役職名が刻印された印鑑を指す

企業がビジネスで使用する重要な印鑑のひとつに、役職印があります。役職印の定義や主な使用場面・法的位置付けなどの基本的な情報を理解しておくことはビジネスパーソンとして重要です。

以下では、役職印の定義と実際にどのような場面で使用されるのか、その主な用途について詳しく解説します。これらの情報は、特に管理職の方々にとって、日々の業務を円滑に進める上で役立つでしょう。

役職印の定義

役職印とは、会社の役職者が使用する印鑑のことです。主に部長や課長などの管理職が、社内文書や契約書に押印する際に用います。印面には会社名と役職名が刻印されていて、通常は丸印です。

役職印に法的な登録義務はなく、法務局に登録される代表者印とは異なります。代表者印が会社を代表して対外的な契約に使用されるのに対し、役職印は主に社内での決裁や、部門レベルでの対外的なやりとりに使用するのが通常です。

ただし、役職印が押印されたことで、当該文書の内容に対する責任の所在が明確になります。企業における重要な印鑑のひとつといえるでしょう。

役職印の主な使用場面と用途

役職印は、社内外の重要な書類に使用する印鑑です。社内では、主に決裁文書への押印に使用し、誰が承認したのかが明確になることで責任の所在が明らかになります。

社外では、部門レベルで契約を締結するときや覚書に押印するときに使用するのが一般的です。例えば、営業部長が取引先との契約書に役職印を押すことで、契約を締結するという意思表示ができます。

また、請求書や見積書などの業務文書にも使用されることがあります。これらの文書に役職印を押すことで、その内容に対する責任の所在を明示できます。

役職印の使用は、組織内の権限委譲を示す重要な手段でもあります。代表者印を使わずとも、役職印で多くの業務を遂行できるため、意思決定の迅速化にも寄与します。

黒水牛法人印鑑3本セットと印鑑ケース

役職印の特徴と作成方法

契約書に印鑑を押そうとしている人の手元
役職印を作るときは適切なサイズを選び、社名と役職名を刻印しよう

役職印の特徴と作成方法について、主な刻印内容や適切なサイズ、材質の選び方を解説します。新たに役職印を作る方は、どのようにデザインすればよいのか、作成をどのように進めるのかをチェックしておきましょう。以下では、それぞれチェックしておきたいことを解説します。

主な刻印内容

役職印は、主に丸印が用いられる法人の印鑑です。その特徴は、外周(回文)に会社名、中央(中文)に役職名が刻印されることです。例えば、「株式会社〇〇」という会社の開発部長印であれば、外周に「株式会社〇〇」、中央に「開発部長之印」と刻まれます。

この構成により、一目で押印者の役職と所属組織が分かるため、社内外の文書で重要な役割を果たします。特に、契約書や決裁書などの公式文書に使用され、その役職者が責任を持って承認したことを客観的に示す効果があります。

役職印は会社の規模や業務内容に応じて、社長、部長、課長などさまざまな役職で作成されます。ただし、全ての役職で必要というわけではなく、会社の方針や業務の性質によって作成の有無や使用範囲が決まるのが通常です。

適切なサイズと材質

役職印のサイズに関して、共通のルールはありません。印面のサイズは一般的に15.0mmや16.5mm・18.0mmが使用されるため、刻印内容に応じて選ぶとよいでしょう。

材質については、主に「天丸タイプ」と「寸胴タイプ」があります。天丸タイプは印面が丸みを帯び、手になじみやすい形状です。一方、寸胴タイプは円柱形で、印面確認がしやすいという特徴があります。

選び方のポイントは、会社の規模や用途に合わせることです。例えば、大企業では格式を重視して高級感のある天丸タイプを、ベンチャー企業では実用性を重視して寸胴タイプを選ぶなど、会社の雰囲気に合わせて選択するのもひとつの方法といえます。

黒水牛法人印鑑3本セットと印鑑ケース

役職印と他の法人印の違い

角印に朱肉を付けようとしている人の手元
役職印は角印や代表印とは異なる役割を果たす

社内・社外のさまざまなところで役職印を使用する機会があります。しかし、その用途や特徴は他の法人印とは異なる部分もあるため、ここで確認しておきましょう。

以下では、一般的に用いられる法人印として代表印、社印(角印)、銀行印をピックアップして役職印とどのように違うのかを詳しく解説します。それぞれの印鑑の法的な位置付け、使用場面、管理方法などを理解することで、適切な印鑑の選択と運用が可能になるでしょう。

【代表印】法務局に登記された実印

代表者印と役職印は一見すると似ていますが、その役割と権限は大きく異なります。代表者印は会社の意思決定を示すときに使用する印鑑で、法務局に登録された実印です。対外的な契約や重要な法的手続きに使用され、その法的拘束力は絶大です。

一方の役職印は社内での権限を示すものの、法的な登録は不要です。例えば、部長印や課長印がこれに当たります。日常的な業務文書や社内決裁に使用されますが、会社を代表する権限はありません。

代表者印は一辺が10.0mm~30.0mmの正方形に収まらなければならないという規定があるため、この規格に沿う18.0mmや21.0mmのものが用いられます。

刻印内容は役職印に似ていて、外周に会社名、内側に「代表取締役印」などと刻印するのが通常です。

【社印(角印)】認印として日常に使用する印鑑

社印、通称「角印」は、会社の認印として幅広く使用される印鑑です。主に請求書や納品書、社内文書などの日常的な書類に押印されます。角印の印影は基本的に正方形で、会社名のみが刻印されているのが特徴です。

役職印と異なり、角印には特定の役職者の名前は入りません。そのため、社員であれば誰でも使用できる汎用性の高い印鑑として重宝されます。例えば、取引先への見積書や社内文書など、幅広い場面で活用されます。

角印は法的な登録が不要で、会社の裁量で自由に作成・使用できます。ただし、重要な契約書や法的書類には、法務局に登録された代表者印が求められます。角印は日常業務をスムーズに進めるためのものといえるでしょう。

【銀行印】銀行口座にひも付けられている印鑑

銀行印は、企業が銀行取引をする際に用いる重要な印鑑です。口座開設時に登録され、預金の引き出しや振込、手形・小切手の取り扱いなど、銀行との取引全般に使用されます。役職印が社内業務や一般的な契約に用いられるのに対し、銀行印の使用は金融機関との取引に限定されます。

銀行印の特徴として、通常は丸型で、外周に会社名、内側に「銀行之印」と刻印されるのが一般的です。セキュリティの観点から、代表者印や役職印とは別の印鑑を使用するのが一般的です。

銀行印は厳重に管理する必要があります。紛失や盗難・不正使用のリスクを考慮し、使用する際は複数人でチェックするなど、慎重に取り扱いましょう。

黒水牛法人印鑑3本セットと印鑑ケース

役職印の管理・運用で意識したいポイント

赤ペンでチェックが入っているチェックリスト
トラブルを防止するためにも適切に印章を管理するためのポイントを押さえておこう

役職印の適切な管理と運用は、企業の信用を守り、不正使用を防ぐために不可欠です。ここでは、役職印を適切に管理・保管する方法と、万が一紛失や盗難が発生した場合の対処法について解説します。

これらのポイントを押さえることで、役職印を安全に運用でき、不正使用のリスクを減らせます。以下で具体的な管理・運用のポイントを見ていきましょう。

適切に管理・保管する

役職印の適切な管理・保管は、企業の信用と安全を守る上で欠かせません。まず、印章管理担当者を明確に定めて社内の印章の種類や使用ルールを把握し、社員に周知徹底することが大切です。

押印手続きを明確化し、「印章管理台帳」を活用して、誰が、いつ、何の目的で印章を使用したかを記録することで使用履歴が分かりやすくなります。

また、「印章管理規定」を文書化することで、責任の所在を明確にできます。規定では印章の定義や種類・使用範囲・管理責任者などを明文化しておくとよいでしょう。

印章は鍵のかかる金庫や専用のケースに保管し、厳重に管理して紛失や盗難を可能な限り防ぐことが重要です。

紛失・盗難時は適切に対処する

役職印を紛失したり盗難の被害に遭ったりした場合、速やかな対応が不可欠です。まずは企業の担当部署に連絡し、状況を報告しましょう。同時に、警察に紛失届や被害届を提出することも重要です。警察に届け出ることで、不正使用されたときに対抗しやすくなります。

続いて、新しい役職印を作成しましょう。社内の関係部署や取引先にも役職印が変わったことを通知し、旧印の使用を停止したことを周知します。また、印鑑と重要書類は別々に保管し、なりすましのリスクを軽減しましょう。

上記のように対処することで役職印の不正使用による被害を防ぎ、企業の信用を守れます。日頃から、印鑑の適切な管理と緊急時の対応手順を確認しておくことが重要です。

黒水牛法人印鑑3本セットと印鑑ケース

役職印を作成するときのチェックポイント

印章に彫刻している職人
自社に合った役職印を作るためにも事前にポイントをチェックしておこう

実際に役職印を作成する段階では、いくつかチェックしておきたい重要なポイントがあります。印材の選択、印面サイズの決定、フォントの選択など、それぞれの要素が役職印の品質や使いやすさに大きく影響するためです。

ここでは、それぞれどのように選べばよいか紹介します。適切な選択をすることで、長期的に使用できる、信頼性の高い役職印を作成できるでしょう。

それぞれの特徴を理解した上で印材を選ぶ

役職印の印材選びは、長期的な使用を見据える必要があります。代表的な印材には、柘・オランダ水牛・琥珀・チタンなどがあります。

柘(つげ)は硬く彫刻に適していますが、朱肉の油分で劣化しやすい面もあります。彩樺(さいか)は樹脂を組み合わせた素材で、ひび割れに強く耐久性に優れているのが特徴です。琥珀(こはく)は見た目が美しいものの、耐久性が低く破損しやすいというデメリットがあります。金属のチタンは耐久性に優れているのが特徴です。

印材の特徴を正しく知った上で適切な印材を選べば、長く使える役職印を作れます。耐久性や押しやすさ、見た目の高級感などを総合的に考慮し、自分のニーズに合った印材を選びましょう。

文字数に応じて適した印面サイズを選ぶ

役職印の印面サイズは、通常15.0mm~18.0mmの範囲で選ばれます。これは、文字が読みやすく、かつ押印しやすい大きさであるためです。文字数に合わないサイズで作成すると、文字が見えなくなるなどのトラブルにつながります。

社名や役職名の文字数が多い場合は、18.0mmサイズを選ぶとよいでしょう。一方、文字数が少ない場合は15.0mmサイズで十分です。例えば、「株式会社〇〇 デジタルマーケティング部長」と「〇〇商事 開発部長」では、適したサイズが異なります。

また、印影の美しさも考慮しましょう。小さすぎると文字が読みにくくなり、大きすぎると空白部分が多くなります。適切なサイズを選ぶことで、見やすく信頼感のある印影を作り出せます。

刻印に使用するフォントを選ぶ

役職印のフォント選びは、印影の印象を大きく左右する重要な要素です。主に使用される書体には、篆書体・印相体・古印体の3種類があります。

篆書体は古くから使われている書体で、重厚感のある印影が特徴です。印相体は中心から八方へ広がる形状で、偽造防止効果が高いとされています。古印体は可読性が高く、個人印鑑や銀行印に適したフォントです。

フォントを選ぶときはそれぞれの特徴を理解し、会社のイメージや用途に合わせて選択することが大切です。例えば、伝統的な企業イメージを強調したい場合は篆書体が、モダンな印象を与えたい場合は印相体を検討してみてもよいでしょう。

また、フォントの太さや線の強弱にも注目しましょう。これらの要素が印影の見やすさや美しさに影響します。最終的には、サンプルを見比べながら、自社にふさわしいフォントを選ぶのがおすすめです。

黒水牛法人印鑑3本セットと印鑑ケース

まとめ

3種類の法人印と株式会社の定款
役職印の役割を正しく理解した上で、適切な印章を製作しよう

役職印は、特定の役職者が使用する印鑑として、企業の契約業務で重要な役割を果たします。その定義、用途、特徴、作成方法を理解し、他の法人印との違いを把握することが重要です。

適切な管理・運用には、作成時のチェックポイントを押さえ、法的効力や電子署名時代における位置づけを考慮する必要があります。また、紛失時の対応を含む管理・保管方法にも注意を払うべきです。これらの知識は、企業の印鑑管理担当者にとって、役職印の適切な使用と管理を行う上で不可欠です。

黒水牛法人印鑑3本セットと印鑑ケース

こうすけ

低価格かつ高品質な印鑑を製造・販売する、はんこ森の店長こうすけです。
印鑑についての様々な豆知識や、知っておくと便利な印鑑の情報、様々な印材の特徴など、読んでいてためになる記事を発信しています。

はんこ森公式サイトはこちら

Back To Top