訂正印とは?訂正印の正しい使い方と基本的なマナーをご紹介
公開日: 2021/12/21|最終更新日: 2022/6/29
目次
1.訂正印とは?
2.訂正印を利用する機会
3.文字の訂正の方法
3-1.文字を訂正する場合
3-2.加筆する場合
3-3.文字を削除する場合
3-4.数字を削除する場合
4.訂正印の規定
4-1印影の大きさ
4-2印影の形
4-3印鑑の刻印内容
5.訂正印の商品一覧
6.まとめ
おすすめの商品
格安朱肉 | 南部鉄器練朱肉 | ラインストーン印鑑ケース | サンリオ和ざいく |
大事な書類の文章を間違えてしまった、そんな時の正しい訂正方法をご存知ですか。
間違えたところをただ消すだけではいけないのです。
重要な契約書から社内の伝票まで、様々な書類を訂正する時に必要となるものが「訂正印」です。
今回は、訂正印とはどんなものなのか、使い方のマナーをご紹介します。
ビジネスマンなら1つは訂正印を持っておくと便利ですよ。
1.訂正印とは?
訂正印とは、書類の修正、追記、削除時に使用するハンコのことです。
決まったハンコがあるわけではないですが、実印が必要となる場面もあります。
また、訂正印として、簿記印や豆印と呼ばれる小さなハンコを訂正専用として持つ方もいます。
訂正印はなぜ必要なのでしょうか。
それは、訂正したことを明示し、誰が訂正したかを証明する必要があるからです。
書類を修正液で消して訂正できるようになっていると、他人に改ざんされてしまう可能性がありますよね。
改ざんを防ぐためにも、訂正印を使用することで、誰が訂正したか、証明することができます。
訂正や削除するには、該当箇所に二重線をひきます。
塗りつぶさない理由は、元の文字がわかるようにするためです。
元の文章も見えるようにしておくことで、後から見ても何がどのように訂正されているか、判断することができます。
さらに訂正印が使えるメリットとして、最終チェックでミスを発見しても、訂正印を使用すれば、また1から作り直さなくてすみます。
ハンコには実印や銀行印など種類があります。
気になる方は、こちらの記事を参考にしてください。
2.訂正印を利用する機会
訂正印は、書類を書き損じた、必要な言葉が漏れていて追記したい、不要な文字を削除したいといった時に使用します。
ただし、書類によっては、実印が必要な場合、小さな簿記印でも問題ない場合とわかれます。
・実印を訂正印として使用する場合
実印や銀行印を押印する契約書など重要書類の場合は、使用した実印または銀行印を訂正印として使用しなければなりません。
・簿記印を訂正印として使用する場合
社内の伝票などの書類の場合は、簿記印や豆印と呼ばれる小さなハンコを使うと良いでしょう。
社内書類の修正でも実印は使用できますが、ハンコを押せるスペースが狭いことが多いため、小さなハンコが推奨されています。
なお、二者間で結ぶ契約書の場合、2名分の押印がされているはずです。
訂正印が必要となる場合も、2名分の訂正印が必要となります。
なぜ、2名分必要になるかというと、同意のもと訂正したとこを証明するためです。
ただ訂正したくても2名揃うことが難しい場合もありますよね。
そんな時には、「捨印」が利用できます。
捨印について、こちらの記事を参考にしてください。
3.文字の訂正の方法
訂正印はどのように使用するのか、決まったやり方があるのでしょうか。
訂正、加筆、削除、それぞれの方法をご紹介します。
3-1.文字を訂正する場合
間違った文字を訂正する方法をご紹介します。
訂正は単語ごとにやりましょう。
例)東京都港区 → 東京都世田谷区 に訂正する場合
OK)港区 → 世田谷区
NG)港 → 世田谷
文字を訂正する
① 間違った文字に二重線をひく
② ①の上部に正しい文字を書く
③ 二重線の線上か近くに訂正印を押す
④ 削除した文字数、追加した文字数を記入する
例)削除2文字
追加2文字
3-2.加筆する場合
不足している記述を加筆する方法をご紹介します。
文章を書きなおす必要はなく、追加したい部分にだけ訂正を加えます。
加筆する
① 追加したい箇所に「V」を書く
② ①の上部に追加する文字を書く
③ ②の隣や近くに訂正印を押す
④ 追加した文字数を記入する
例)追加2文字
3-3.文字を削除する場合
余分な文字を削除する方法をご紹介します。
文字を削除する
① 間違った文字に二重線をひく
② 二重線の線上か近くに訂正印を押す
③ 削除した文字数を記入する
例)削除2文字
3-4.数字を訂正する場合
数字も文字と同じ方法で訂正が可能ですが、金額の表記の場合は注意が必要です。
金額の場合、不正防止のため記号の「¥」「,」「-」も1文字に数えます。
「\1,000-」であれば、7文字となります。
数字を訂正する
① 間違った数字に二重線をひく
② ①の上部に正しい数字を書く
② 二重線の上か近くに訂正印を押す
③ 削除した文字数、追加した文字数を記入する
例)削除9文字
追加10文字
4.訂正印の規定
訂正印に決まった規定はありませんが、書類によって使用するハンコが異なりましたね。
実印を使った書類の場合、訂正印としてその書類に使用したハンコ、つまり実印を使うことが求められます。
社内の書類、帳簿などの訂正には、用途に応じた大きさや形がありますのでご紹介します。
訂正印は、どのくらいの大きさでどのような形、刻印は何が必要なのか、みていきましょう。
引用:印鑑の匠ドットコム(https://www.inkan-takumi.com/catecor/cor_tei.html)
4-1.印影の大きさ
訂正印は、一般的に大きさ6mmほどのハンコが多いです。
伝票、帳簿など書類の行間が空いているスペースに押すので、押しやすいよう小さなものになっています。
10mmほどの実印でも問題はありませんが、訂正印が他の文字にかかってしまうと読みにくくなってしまいます。
4-2.印影の形
訂正印の形は、円形または楕円形(小判型とも呼ばれる)です。
正しい形がある、といったことはないので、好きなほうを選びましょう。
または、職場ではどのような形が使われているか確認し、合わせてみても問題ありません。
4-3.印鑑の刻印内容
刻印内容は苗字で、小さなハンコなので、3文字ほどが目安になります。
書体は、誰が訂正したかわかるよう読みやすいものにしましょう。
読みやすい書体
・楷書体(かいしょたい)
・古印体(こいんたい)
・隷書体(れいしょたい)
5.訂正印の商品一覧
訂正印として使える、認印の商品をご紹介します。
また、シャチハタタイプもあります。
連続で捺印できるので便利ですが、インクなので経年劣化してしまうこともあり、公式の書類では使用できません。
シャチハタタイプが使用できるかは、ハンコを使用する前に確認しましょう。
・認印 あかね
アカネ科の木から作られたハンコです。
価格が安いながらも十分な性質をもっています。
サイズ:10.5mm~
重さ:4g~
4文字まで可能
・認め印 黒水牛
黒水牛のハンコは捺印しやすく人気があります。
色合いから風格が出て、ハンコに適した硬さです。
サイズ:10.5mm~
重さ:7g~
4文字まで可能
・ブラザー ネーム印スタンプ
シャチハタタイプであり、軽量で持ち運びしやすく、インクを補充して使用できます。
6mmほどなので訂正印に向いています。
サイズ:6mm
重さ:5g
4文字まで可能
6.まとめ
訂正印とはなにか、いつどうやって使用するのか、みてきました。
大事な書類はもちろん、社内書類も訂正印を使う必要がありましたね。
正しい使用方法を守ることで効力を発揮します。
書類を扱うことが多いビジネスマンには、認印とは別に訂正印を持っていると便利です。
ぜひおすすめ商品を参考に、訂正印を検討してみてください。
印鑑のおすすめ
法人印鑑3本セット | 法人印鑑2本セット | 個人実印 | 個人実印 |